イーラ・パーク › 伊豆と箱根と富士山の観光に関係がありそうなニュース
2010年03月05日

春と秋の連休、地域ごと分散 政府試案、経済界から異論も

 政府の観光立国推進本部(本部長・前原誠司国土交通相)は3日の作業部会で、春と秋の大型連休を地域ごとに分散する試案を提示した。渋滞・混雑を緩和することで観光需要を掘り起こし、消費・雇用を喚起するのが狙い。ただ経済界などから一律の適用には異論もあり実現は不透明だ。

 試案は全国を5地域に分ける。春は憲法記念日(5月3日)、みどりの日(同4日)、こどもの日(同5日)の3日分を活用。秋は海の日、敬老の日、体育の日を、それぞれ7月20日、9月15日、10月10日に固定して3日分の休日を確保する。

 祝日法を改正し、これらの祝日は記念日として残すが休日にはしない。春と秋に地域ごとに週をずらして3日分の休みを月曜日から水曜日に配置し、土日を合わせ五連休にする。月曜から水曜に配置する地域と、水曜から金曜に配置する地域を組み合わせる案もある。
(NIKKEI NET 2010年3月3日)


旅行需要の増加によって景気回復や受入地域などでの雇用の促進が考えられます。

宿泊(連泊)を伴う旅行には大型の連休が必要なのは分かるし、政府が具体的に考えてくれるのはとても嬉しいことだと思ってます。

ただ、先行しているフランスやドイツではメリットがある一方、デメリットの話も聞いたことがあります。

また、「休日でない祝日」が発生するならば、少し違和感を感じる。


このような制度ではなくて、個人がもっと自由に休みを取れるようしたほうがいいのでは。
有給休暇のあり方を見直ししてはいかがか…。法改正なども考えて。
個別に連休を取るように指導するとか、あるいはそれを義務化するなんてこともありかもしれませんね。


そういえば、「富士山の日」を学校休業日とする案が浮かんでいるようだが、「富士山について、学び、考える」にはどうするのか?子どもの親や社会人は休みではないのか?っていうのも気になった。  

Posted by 川口直志(a.k.a. しるば) at 11:40
Comments(0)
2010年03月04日

江戸城支えた「伊豆石」を観光資源に

 江戸城の石垣に使われた「伊豆石」の採掘場跡が現在も静岡県の伊豆半島東部の山中に残っている。付近の住民らは「石丁場」(採石場)を保存し、観光資源に利用しようと運動を活発化させている。

 平成20年4月、江戸城の石垣建築のための石丁場を持つ熱海市、伊東市、東伊豆町の住民らでつくる「豆州江戸城石丁場遺跡保存・活用ネットワーク」が結成された。

 同ネットワークによると、「伊豆石」は「柔らかすぎず硬すぎず、加工しやすくて丈夫」という特徴がある。伊豆半島という海上輸送に適した場所にあったことからも、徳川家康が江戸城に入城してから三代、約30年間にわたって行われた江戸城の大改築の際、石垣に使用されたという。

 石丁場遺跡に残る石垣用の石には、城の普請に動員された各大名家の刻印がある。同ネットワークの森篤事務局長は「江戸時代初期の幕府と大名の関係を知る歴史資料になる。しかし、まだすべてが解明されているとはいえず、これからが面白い分野になるのではないか」と話している。

 遺跡群は地元の自治体も全容の解明に取り組み、県や文化庁と国史跡への指定を目指しているという。
(産経ニュース 2010年3月4日)


伊豆に住んでいる方で、「伊豆石」知っている方ってどれくらいいるんだろう…。

わたくしは、名前だけは聞いたことあるだけ。
露天風呂に伊豆石を使っている旅館さんがあるのを知っているくらい。

どこで取れる石で、どんな特徴のある石で、どんな歴史のある石かはまったく知りませんでした(^_^;)。


江戸城の石垣に使われたという歴史と関連した商品や体験ができるとおもしろいですね。


7日14時から、豆州江戸城石丁場遺跡保存・活用ネットワーク主催の「伊豆半島 江戸城石丁場遺跡フォーラム」が伊東市宇佐美の「宇佐見コミュニティーセンター」で開かれ、小和田哲男・静岡大学名誉教授による講演のほか、詩人のアーサー・ビナード氏らによるパネルディスカッションが行われ、保存・活用の方法を模索するとのこと。入場は無料。

問い合わせ先:豆州江戸城石丁場遺跡保存・活用ネットワーク事務局 tel.0557-48-9534  

Posted by 川口直志(a.k.a. しるば) at 11:25
Comments(0)
2010年02月20日

伊豆長岡温泉 一足早く『子ども手当』

 伊豆長岡温泉旅館協同組合(伊豆の国市)は22日から、1万3000円分の宿泊割引券「子ども手当券」が抽選で計1000人に当たるキャンペーンを始める。

 同組合に加盟する旅館やホテル32施設に、親子で宿泊を希望する人が対象。親子なら大人同士でも応募できる。3~6月の毎月10日に応募を締め切り、各250人を抽選。抽選で外れた人も改めて抽選し、計5000人に2000円分の宿泊割引券が当たる。

 割引券は大人2人以上の宿泊で利用でき、7月末まで有効。応募はインターネットのホームページ(http://www.izuspa.com/)でもできる。問い合わせは同組合(055・948・1666)。
(毎日新聞 2010年2月19日 地方版)

早速、伊豆長岡温泉旅館組合のホームページでチェックしてみました。

伊豆長岡温泉 子ども手当て支給キャンペーン
 ≪≪≪
 「伊豆長岡温泉 子ども手当て支給キャンペーン」特設ページもすでに用意されていました。



「子ども手当券」の対象は0歳以上の子どもで、親子あれば年齢制限はなくどなたでもご利用いただけます。(このキャンペーは子ども手当という名称ですが、年齢制限はなく、親子であればどなたでもご利用頂けます。)

…ってことで、38歳のわたくしでも、自分の親と泊まりに行けば利用できるのである。


で、応募期間は「2010年2月22日(月)~6月10日(木)」となっているのですが、本日、ネットで応募できちゃいました(^_^;)。

この応募、無効ぢゃないよね…。  

Posted by 川口直志(a.k.a. しるば) at 15:14
Comments(1)
2010年02月19日

「ふじのくに静岡特使」に工藤夕貴さん

静岡県の魅力を全国に情報発信してもらう県の「ふじのくに静岡特使」に女優の工藤夕貴さんが選ばれた。

 工藤さんは、東京都八王子市出身。映画「逆噴射家族」に出演し、横浜映画祭の最優秀新人賞などを受賞している。平成19年に富士宮市人穴に移住し、無農薬野菜の栽培や米作りを始めたほか、カフェをオープンして地元の人たちとの交流も深めている。ふじのくに静岡特使は、御前崎市出身の俳優、加藤剛さんや伊豆市出身の歌手、研ナオコさんに次いで工藤さんで4人目。川勝平太知事が20日、工藤さんのカフェを訪ねて委嘱状を交付する。
(産経ニュース 2010.2.18 02:50)

歌手:井沢八郎さんの娘としても知られています。

わたくしは、映画『台風クラブ』や『ミステリートレイン』、『ヒマラヤ杉に降る雪』などの映画女優としての工藤夕貴さんが印象に深いですね。

富士宮に移住してからまだ3年ですよね。
どれほど静岡や富士山に縁がある方なのか分かりませんが、今住んでいる土地は愛しているようなので、これからの特使としてのお仕事を期待したいと思っています。

工藤夕貴オフィシャルウェブ Youki kudoh Official Web
 ≪≪≪
 工藤夕貴オフィシャルウェブ Youki kudoh Official Web



記事の中に「ふじのくに静岡特使は、~、~、~で4人目」とあるが、なんであと1人の名前を挙げてくれなかったのだろう…。

勝俣州和さん、応援しています\(^o^)/。  

Posted by 川口直志(a.k.a. しるば) at 12:00
Comments(0)
伊豆・箱根・富士山エリア密着型ブログポータルサイト「イーラ・パーク」